精神科看護管理研究会

第31回精神科看護管理研究会

IN 熊本

本研究会は、令和5年度(前期)財団法人勇美記念財団公募助成金を得て開催しています。




協賛:東洋羽毛工業株式会社


研修及び宿泊場所:
玉名温泉 ホテルしらさぎ

熊本県玉名市岩崎730
https://shirasagiso.jp/




研修内容:「自己との対話と他者との会話」
-リフレクティングの体験と理解-

2023年8月18日(金) 13時30分 ~
8月20日(日) 12時


会費:宿泊+研修費 35,000円(2泊5食)
1泊2日2食 (25,000円)研修会費・食事込み

☆部屋によって、4人から10人までが相部屋となります。主に和室になります。お申込み時に同室者希望などがありましたら、備考欄にご記載ください。

*研修会のみ参加も受け付けています
【半日研修のみ】8/18(金)・8/20(日)(参加費 2,000円 )
【研修のみ1日】8/19(土)(参加費 5,000円 )
詳しくは申込フォームからご確認ください

【申し込み締め切り】
7月28日(金)17時

ネットでの申込み:
https://forms.gle/RJXyAHM8fbCR8kzj8

もしくはQRコードから必要事項の入力後、送信を願います。

QR:


振込先:
①ゆうちょ銀行からの振込
 記号:18270
 番号:33551141
 なまえ:セイシンカカンゴカンリケンキュウカイ

②他金融機関からの振込
 銀行名:ゆうちょ銀行
 店名:八二八 店(ハチニハチ店)
 店番号: 828
 種目:普通預金
 口座番号:3355114
 口座名義人:セイシンカカンゴカンリケンキュウカイ
4人で1部屋となっています。お申込み時に同室者希望や個室
(別料金)希望などがありましたら、備考欄にご記載ください。


事務局メールアドレス:31pnmsg@gmail.com
大会長:藤井美香(特定医療法人富尾会桜が丘病院)



自己との対話と他者との会話
ー リフレクティングの体験と理解 ー



私どもの研究会は、精神障害者といわれる人々との関係性を創り出したいと、立ち止まり、語り合うために集ってきた。今回のプログラムでもケアが困難になったときに、立ち止まり、かかわる人々が語り合えるための手がかりが得られるように一つの光を灯していこうと企画されている。児童思春期病棟における自傷行為のケアについて看護と地域福祉の領域での重度の行動障害として取り組んできている人との対話、看護師の虐待問題を外部の第三者委員会報告書などを読み解きながら倫理の視点だけではなく組織風土、経営者の視点などどこでも起こりうることとしてとらえ直してみる。さらにこの50年ほどの精神科医療で看護の果たしてきた役割と、現在、病院と地域、見える場によって患者の姿が変わるのは実は人との出会う機会の違いなのか、など。
難しいと思われる語り合いであるが、手がかりの1つはリフレクティング、対話による新しい物語の創造である。このセッションには地元熊本大学の矢原隆行さんと、この数年、院内外でリフレクティングを試みている桜が丘病院のスタッフの参加を得て、対話を続けるための対話、結論に誘導せず開かれていく会話のためのリフレクティングの展開を学ぶ。多様な意見の広がりを体験するためにこれまでにはないゆっくりとした時間を設けます。そのことを通して、リフレクティングが会話形式、技法でないことを知ることができるでしょう。
自分の置かれた場と人との結びつきによって、人は変われる可能性がある。対話には生命力がある。
精神科看護によって脈々と築かれてきた先人たちの患者との対話の経験と、リフレクティングによる対話との出会いは、新たなケアの底流となって広がっていくのではないかと期待を寄せている。


第31回 精神科 看護管理研究会 事務局一同


研修プラン

「自己との対話と他者との会話」
-リフレクティングの体験と理解-


開催およびプログラム案内のPDFはこちらからどうぞ

 プログラム
2023年8月18日(金)
13:30 オープニングセッション    挨拶:藤井美香さん
Symposium①
13:40 〜 15:10
児童思春期病棟における自傷行為の激しい患者へのケア
―事例を通して考える―
話題提供:白川裕一さん(希望ヶ丘病院)
聞き手:福島龍三郎さん(社会福祉法人はる)
Discussion①
15:20 〜 17:20
看護師の虐待問題 
-神出病院での事件を受けて-

阿部あかねさん(佛教大学)・三宅美智さん(国立精神・神経センター)
Symposium②
17:30 〜18:30
精神科で起こった事故後のスタッフ支援について
熊地美枝さん(岩手医科大学)
進行:南方秀夫さん(栗田病院談看護師)
Dinner / auction
19:00 〜 21:00
夕食 / 地域サービス支援のためのオークション
(※自慢のご当地ものやご自宅で不要になったものをご持参ください)
進行:事務局
Night session
21:30 〜 23:00
仲間と語るアナザーストーリー Vol.1
「病院精神医療を越えて―精神科看護のひとつの試み」 (1984年)をめぐって
話し手:矢野真二さん
聞き手:畠山卓也さん(駒沢女子大学)・阿部あかねさん
2023年8月19日(土)
Breakfast
7:30 〜 8:30
朝食
 Reflecting①
9:00 〜 12:00
 リフレクティングを知る
矢原隆行さん(熊本大学)
進行:徳永康次さん・藤井美香さん(桜が丘病院)
Luncheon
12:15 〜 13:15
昼食 ランチョンセミナー提供:東洋羽毛株式会社
Reflecting②
13:15 〜 16:45
リフレクティングを体験する
矢原隆行さん(熊本大学)
進行:徳永康次さん・藤井美香さん(桜が丘病院)
Reflecting③
17:00 〜 18:00
今日1日を振り返る
・地主修さん(西川病院)・末安民生さん(佛教大学)・西池絵衣子さん(兵庫県立大学)
 Dinner / ceremony
18:30 〜 20:30
 夕食 / ★2023年 ナースオブザイヤー表彰式★
 Night session
21:00 〜 23:00
仲間と語るアナザーストーリー Vol.2
「この50年の精神科医療と私」
1964年ライシャワー事件、1984年宇都宮病院事件、2003年医療観察法、熊本で未来語り
話し手:金山千夜子さん・矢野真二さん・南方秀夫さん、山本哲生さん(社会福祉法人玉医会たまきな荘)、宮本真巳さん・吉浜文洋さん
聞き手:三宅美智さん・西池絵衣子さん
2023年8月20日(日) 
 Breakfast
7:30 〜 8:30
 朝食・チェックアウト
 Dialogue②
9:00 〜 11:20
 それぞれの場でみる患者さんの見え方の違いをどうするか
していることとできることは違う‐ADLは場と機会、そして孤立に影響される
話題提供:山﨑千鶴子さん(東京武蔵野病院)・村本好孝さん(株式会社ここから)・吉浜文洋さん
田邉友也さん(訪問看護ステーションいしずえ)・小田部智子さん(神野病院)
聞き手:仲野栄さん(社会福祉法人愛成会)・坂口亮子さん(熊本県立こころの医療センター)
 全体の振り返り
11:30 〜 11:55
 聞き手:藤井美香さん・西池絵衣子さん
2024年開催地発表
 Closing
12:00
 解散

≪セミナーのお問い合わせ≫
事務局代表
31pnmsg@gmail.com
(藤井)
WEB申し込みURLhttps://forms.gle/RJXyAHM8fbCR8kzj8
(申し込み締め切り:2023年7月28日17時 まで)

ストライドクラブの詳細は下記のアドレスからご確認下さい
http://strideclubwana.wixsite.com/strhttps://forms.gle/RJXideclub

【事務局】
藤井美香(特定医療法人富尾会桜が丘病院)
山本哲生(社会福祉法人玉医会 障害者支援施設たまきな荘)
白川裕一(医療法人社団松本会希望ケ丘病院)
北川文浩(医療法人 信和会城ケ崎病院)
長嶺幸弘(特定医療法人佐藤会弓削病院)
徳永康次(特定医療法人富尾会桜が丘病院)